RSIとは?(オシレーター系)
RSIとは、英語でRelative Strength Indexと書き、日本語に言い換えると相対力指数といい、直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのかを表しています。
RSIは、50%を中心として0~100%の間で推移し、上昇トレンドに入ると数値が50%以上で推移し、下降トレンドに入ると数値が50%以下で推移します。
一般的に、RSIが70%~80%以上であれば相場は買われすぎ、反対にRSIが30%~20%以下であれば相場は売られ過ぎであると判断されます。
RSIは1本のラインで表されるためとてもわかりやすいですが、予測どおりに動かないことがしばしば起こるので注意が必要です。そのためローソク足などと同時に見ることで売買のタイミングの精度を上げましょう。
RSIを表示してみよう!
チャート左上の「挿入」→「インジケーター」→「オシレーター」→「Relative Strength Index」を選択します。
選択すると以下のような画面がでてきて、期間、適応価格、色、下限設定、上限設定を選択できます。
以下のようになれば完了です。
RSIを用いた手法
ダイバージェンス法
ダイバージェンスとは、価格は上昇しているにも関わらずオシレーターの数値は下がっている現象のことを言います。価格が下降しているときはオシレーターが上昇しているときのことです。この現象を用いてエントリーをします。
RSIでこの現象が出たときは、「フラッグ」または「反転」を作る可能性が高いです。フラッグとは下図のような形のことをいいます。
トレンドの場面ではトレンドの転換点を捉えることができ、レンジの場面では逆張りでエントリーすることができます。
RSIの乖離
2本のRSIを用いたRSIの乖離では、短期のRSIと長期のRSIを用いて2つのRSIが20ポイント以上乖離したところがエントリーポイントとなります。
短期RSIが大きく上昇し、長期RSIと20ポイント以上乖離したときは売りのタイミング
短期RSIが大きく下降し、長期RSIと20ポイント以上乖離したときは買いのタイミングとなります。
チャートで検証してみよう!
これは14日RSI(青)と44日RSI(赤)を表示しています。
上の画像では短期RSIが大きく下降し長期RSIと20ポイント以上乖離したタイミングでエントリーしたときの画像です。
一時的に価格が上昇していることがわかります。
まとめ
今回はオシレーター系のインジケーターのエントリーのタイミングを紹介しました。それぞれの指標には強みと弱みがあります。1つだけの指標だけでなく、弱みを補ってくれる指標と組み合わせて使うことにより、さらにエントリーの精度を高めていくことをオススメします。